人気ブログランキング | 話題のタグを見る

キャッチャー過労の時代。

古田敦也にヤクルト球団から監督就任要請が出ていて、
報道によると古田もまんざらではなさそうである。
選手兼監督、いわゆるプレーイングマネジャーとなると、
昭和52年の野村克也(南海)までさかのぼる。

野村と言えば、ヤクルトの黄金時代(と言っていいよね?)に、
ほぼマン・ツー・マンでもって古田を育てたその人である。
「いやあ、一年目は“はい”しか言えませんでしたよ」とは古田の弁。
野村の指導は的確で厳しく、瞬く間に青年古田を球界一の捕手に鍛え上げた。
“遺伝子”を受け継いだ古田が、野村以来の選手兼監督へ。
因果と言えば因果である。このあたりの巡り合わせはとても面白い。

黄金時代と書いたが、日本シリーズに連続して出場した(1992-1993)、
この時のヤクルトは本当に強かった。そして、良いチームだった。
だいたい当時最強を誇った森西武に日本シリーズで敗れて、
次の年に連続でペナントを制するチームというのはかつて存在しなかったのだ。
ヤクルトは西武に勝つためにセ・リーグのペナントを勝ち取り、
それがまるで当たり前であるかのように、
再び日本シリーズで、西武の前に立ちはだかったのだった。
(そう言えば、当時の西武の正捕手・伊東は、いまや西武の監督である)

岡林・川崎・伊東・広沢・池山・ハウエル・高津など、
この時期の功労者は枚挙にいとまがないが(僕は秦が好きだった。渋い)、
誰か一人と言われたら、やはり古田ではないか。

キャッチャーというのは激務である。
ピッチャーはローテーションがあって投げたら休めるが(抑えは別♪)、
守っている最中に打席のことを考えててもバレない野手と違い、
(原辰徳などは守備位置で素振りをしていたことがある)、
一球一球ピッチャーをリードし、サインを出し、返球をする。
ランナーに気を配り、意地悪な一塁ランナーが二塁へ走ったなら、
全力でしかも正確な送球を二塁に投げなければならない。
また、グラウンドにおける現場監督として、
監督にかわってナインの指揮をとり、ひたすら鼓舞することが求められる。
そしてこれは、皆が知ってるかどうかわからないが、
内野ゴロの際の送球を一塁手が取りそこねた時のカバーのために、
ファースト付近までいちいちダッシュをしているのだ。
キャッチャーは一人だけプロテクターをしていて、重い。そして暑い。
ファールボールがワンバウンドして金的をキコンと直撃することもある。
痛いのもイヤだが、そのみっともない姿を全国ネットで、
お茶の間の皆様にお届けしなければならないのもしのびない。
そして最後に忘れてならないのは、これらの仕事の上に彼らは、
なんとバッティングまでしているのだ。

それだけの仕事量を誇るキャッチャーが、
打席に入ることだけに(ほぼ)専念したらどうなるのか。

日本ハムの小笠原、西武ライオンズの和田、高木大成、垣内、
広島の木村拓、楽天の山崎、磯部、関川、飯田、読売ジャイアンツの江藤…。
昔ならばヤクルトの秦、オリックスの石嶺、西武の金森、大洋の宮里…。
(所属球団は多分統一感メチャクチャなので突っ込まないでくだちい)
これらは皆、元キャッチャー、つまり野手にコンバートされた選手たちである。
特に小笠原、和田などは、もはやリーグを代表する強打者と言ってさしつかえない。

何が言いたいかというと、
キャッチャーは、キャッチャーという激務から解放されると、
なんだか凄いことになるということである。
というわけで、ヤクルト・古田、ソフトバンク・城島、読売・阿部はかなり凄い。
捕手が4番を打つ、ということに隔世の感を激しく感じる私である。
昔は、メジャーに渡った野茂の相棒のピアーザ(当時ドジャース)を見て、
キャッチャーのくせに4番かよ、とか思っていたものね。
(まあイヴァン・ロドリゲスとかいたけれどもさ)

捕手は、捕手であるということに対して、もっとリスペクトされて良い。
少なくとも僕はそう思っている。
by shinobu_kaki | 2005-09-20 16:46 | エウレーカ!

移動祝祭日


by Shinobu_kaki
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31